住職紹介
                                          
住職紹介
妙泉寺住職
	原井 慈鳳
	(Harai Jiho)
	昭和19年11月21日 沼津市生まれ
略歴・謹役・論文・著作
| 昭和43年~45年 | 東京船舶株式会社 勤務 | 
|---|---|
| 昭和46年~47年 | 法華宗宗務院 書記 | 
| 昭和47年 | 沼津市妙泉寺住職 | 
| 昭和50年 | 文化書道学会 師範 | 
| 昭和54年~平成9年 | 沼津市保護司 | 
| 昭和63年 | 「緑と歴史を守ろう会」主宰 | 
| 平成5年~9年 | 法華宗 財務部長 | 
| 平成9年~13年 | 法華宗宗務総長(第1次) | 
| 平成12年~13年 | 法華学園理事長 | 
| 平成14年 | 法蔵院教会設立 担任 | 
| 平成14年~24年 | 法華宗サンフランシスコ仏教会理事長 | 
| 平成17年~21年 | 法華宗宗務総長(第2次) | 
| 平成19年 | 菩薩行研究所設立 同所長 | 
| 昭和38年 | 沼津東高 卒 | 
|---|---|
| 昭和43年 | 早大 卒 | 
| 昭和49年 | 法華宗学林 卒 | 
論文著作
| 1968 | 米国1936年商船法の研究 | 
|---|---|
| 1968 | 米国海運政策照射 | 
| 1997 | お経の泉 | 
| 2009 | 今日の立正安国論を考える | 
| 2014 | 危機の時代に生きる思想と実践 | 
| 1986 | 本果院日朝聖人に関する研究(一) -休息立正寺移転造営事業について- | 『興隆学林紀要』1号 | 
|---|---|---|
| 1988 | 本果院日朝聖人に関する研究(二) -日朝聖人上洛の背景について- | 『興隆学林紀要』2号 | 
| 1989 | 武田信玄の死因を探る | 『在野史論』新人物往来社 | 
| 1989 | 日法聖人の足蹟を訪ねて 
 | 『無上道』法華宗 | 
| 1990 | 武田信玄の秘喪の謎 | 『歴史論叢』静岡県歴史研究会 | 
| 1991 | 宗祖篤信者 椎地四郎の人物像管見 | 『興隆学林紀要』5号 | 
| 1994 | 日法聖人文書の研究(一) -京都宥清寺文書と現存日法聖人真蹟断簡類について- | 『桂林学叢』15号 | 
| 1997 | 日法聖人文書の研究(二) -光長寺文書と古辞書『倭玉篇』特に『拾篇目集』との関連について- | 『桂林学叢』16号 | 
| 1999 | 日春聖人文書の研究(一) -光長寺蔵『文句疏記要文』とその紙背文書を中心について- | 『桂林学叢』17号 | 
| 2005 | 日法聖人文書の研究(三) -光長寺蔵『要文集』(『山門申状』)と『佛法傳來記』(『仏法渡次第記』)の真の筆者、題名と伝来について- | 『桂林学叢』19号 | 
| 2012 | 本果院日朝聖人に関する研究(三) -史料「甲陽休息山立正寺之来歴」紹介とその意義について- | 『桂林学叢』23号 | 
| 2010 | 危機の時代に生きる思想と実践 試論(Ⅰ) | 『菩薩行』法華宗菩薩行研究所 | 
| 2013 | 危機の時代に生きる思想と実戦(Ⅱ) 仏法から世法への提言 「供養と蘇生」 | 『菩薩行』法華宗菩薩行研究所 | 
趣味
- 日本画 像書(廃材・古材を加工して書画を描く)
- 矢立て(携帯用筆入れ)、古地図、古文書・富士山関係資料収集



