永代供養 永代供養堂(納骨壇)と永代供養墓(納骨塔)

「自らの信仰と供養の心を伝えたい」
「お墓を守りたいが後継者がいない」
「お墓のことで子孫に負担をかけたくない」

核家族社会、少子化社会は供養とお墓の維持の方法も真剣に考える時代となりました。

独身の方も、個人や夫婦だけで墓に納まりたい方も、個人の信仰の意志や人生観を大切にする、生前個人墓という方式を考えることができます。

当山の方式は、墓地の中に納骨堂が建立され、その中に各種の納骨壇を設け、位牌を安置して、申込者の納骨式・永代供養管理一切を行うものです。同時に合祀を希望の方には永代供養墓の納骨塔があり、安心して永代供養を受けることができます。お参りは希望の時にできるのです。

供養料

永代供養墓地に合祀(共同納骨)し永代供養 当事者と御相談の上、無理なき金額とする
永代供養墓地に合祀し、戒名を刻し永代供養

永代供養料 30万円より各種
(33回忌まで墓地供養塔にて供養含む)

永代供養納骨堂に個人納骨壇を設け個々に御本尊・位牌を安置して永代供養 永代供養料 70万円より各種
(33回忌まで納骨壇にて供養含む)
永代供養納骨堂に夫婦納骨壇および、家族納骨壇を設け御本尊・位牌を安置して永代供養 永代供養料 御相談の上各種
(33回忌まで納骨壇にて供養含む)
管理費 年間 5000円

申し込み方法

  1. 人生の意味を考え、行末の供養を考える時に、先ず寺に問い合わせをして下さい。
  2. 寺の永代供養墓の趣旨を確認の上、どの方式を選ぶか決めて下さい。
    ・ご自身が亡き後、永代供養希望の場合
    ・自らの先祖を永代供養希望の場合
    ・特定の霊の親族・縁者が施主で、永代供養希望の場合
  3. 寺と契約し、永代供養墓又は永代供養堂内の自己のスペースを確認する。
  4. 永代供養加入証を受け納骨儀式をする。(生前予約の時は永代供養加入証を保存し後の経過を当山と確認する)

規定

  1. 永代供養の規定により永代供養加入証が交付されます。
  2. 永代供養の種々の方法により前記の供養規定があります。
  3. 永代供養による33回忌回向とは別に、関係者が施餓鬼・命日・祈願等の回向を申し込む場合はその回向料を要します。
  4. 宗派問わず。但し加入の後は法華宗の儀式に則り永代供養されます。
  5. 永代供養堂・納骨壇にて33回忌まで修行された霊位(遺骨)は、その後堂地内に合祀され永久に埋葬されます。
    永代供養墓・納骨塔に合祀された霊位(遺骨)は同墓地内に永久に埋葬されます。
  6. 永代供養堂加入者には鍵をお渡ししますので、関係者がお参りでき必要な時は法要を営む事ができます。
    永代供養墓には墓前に自由にお参りできます。